RoHS指令、REACH規則では、PBB、PBDE、HBCDDなど一部の臭素系難燃剤が規制対象となっていますが、グリーン調達共通化協議会(JIGなど)では「その他の臭素系難燃剤」というくくりで十数種類の物質が規定されています。通常のスクリーニング分析では蛍光X線分析装置による臭素量を測定しますが、この方法では臭素が検出された場合、含有している臭素はどの物質に相当するのか、わかりません。 OKIエンジニアリングでは二次スクリーニングとしてIA-MS(イオン型質量分析装置)を用い、特有のマススペクトルの確認と質量数から、臭素系難燃剤含有の有無とその識別を迅速に行います。
RoHS・REACH対象以外の臭素系難燃剤 物質名 | |||
---|---|---|---|
ポリ(2,6-ジブロモフェニレンオキシド) | TBBA ビス -(2-ヒドロキシエチルエーテル) | TBPA、グリコール-アンドプロピレン -オキシドエステル |
ブロモエチレン |
4,4'-ジアミノジフェニルメタン | TBBA ビス(アリルエーテル) | N,N'-エチレン-ビス- (テトラブロモ-フタルイミド) |
トリス(2,3-ジブロモプロピル) イソシアヌル酸 |
1,2-ビス(2,4,6-トリブロモフェノキシ)エタン | TBBA ジメチルエーテル | エチレン-ビス(5,6-ジブロモノルボルナン-2,3-ジカルボキシミド) | トリス(2,3-ジブロモフェニル) フォスフェート |
3,5,3',5'-テトラブロモビスフェノールA (TBBA) |
テトラブロモビスフェノールS | 2,3-ジブロモ-2-ブテン-1,4 -ジオール |
トリス(トリブロモ-ネオペンチル) フォスフェート |
TBBA(構造特定せず) | TBBS ビス-(2,3-ジブロモプロピルエーテル) | ジブロモネオペンチルグリコール | 塩素化、臭素化リン酸エステル |
TBBA (エピクロロヒドリンオリゴマー) |
2,4-ジブロモフェノール | 2,3-ジブロモプロパノール | ペンタブロモトルエン |
TBBA (TBBA-ジグリシジルエーテルオリゴマー) |
2,4,6-トリブロモフェノール | トリブロモ-ネオペンチルアルコール | ペンタブロモベンジルブロミド |
TBBA(炭酸オリゴマー) | ペンタブロモフェノール | ポリトリブロモスチレン | 臭素化1,3-ブタジエンホモポリマー |
TBBA (炭酸オリゴマー、フェノキシエンドキャップト) |
2,4,6-トリブロモフェニルアリルエ-テル | トリブロモスチレン | ペンタブロモベンジルアクリレート モノマー |
TBBA (炭酸オリゴマー、2,4,6-トリブロモフェノールタ-ミネイティド) |
トリブロモフェニルアリルエーテル (構造特定せず) |
ジブロモ-スチレン、PP グラフティド | ペンタブロモベンジルアクリレート ポリマー |
TBBA (ビスフェノールA ホスゲン ポリマー) |
テトラブロモフタル酸ジメチル | ポリジブロモスチレン | デカブロモジフェニルエタン |
臭素化エポキシレジン、トリブロモフェノ-ルエンドキャップト | テトラブロモフタル酸ビス (2-エチルヘキシル) |
ブロモ/クロロパラフィン類 | トリブロモビスフェニルマレインイミド |
TBBA-(2,3-ジブロモプロピルエーテル) | 2-(2-ヒドロキシエトキシ) エチル-2-ヒドロキシプロピルテトラブロモフタレート |
ブロモ/クロロアルファオレフィン | 臭素化トリメチルフェニルリンデン |