放射妨害: 装置から放射される放射性妨害波が、規格限度値を超えていないか評価する試験
装置から放射される放射性妨害波が、規格限度値を超えていないか評価する試験です。規格によって要求される測定周波数範囲および限度値は異なります。一般的に限度値はクラスにより異なり、クラス分けは使用環境により分類されます。医療機器等で要求されるCISPR11では、機器の動作により分類されるグループ分類があります。また、機器から放射される妨害波の強さは距離によって変化するため規格で測定距離が決められています。
ノイズ発生周波数により波長を算出し、ノイズ発生源になっている部分(筐体、ケーブル等)について疑う。
ノイズ対策では最小共振周波数1/4波長まで考える。
フェライトコアの巻数は上記通りとなるため、間違えて指示しないようにする。
測定周波数により使用するアンテナが異なります。
放射妨害試験の構成例(卓上機器)
スペクトラムチャート
放射妨害試験測定データ(最終結果)
規格 | 周波数(Hz) | クラス | |
---|---|---|---|
クラスA限度値(dBµV/m) | クラスB限度値(dBµV/m) | ||
CISPR 11/EN 55011 グループ1 QP:準尖頭値 AV:平均値 PK:尖頭値 |
30M-230M | QP:40 [10m] | QP:30 [10m] |
230M-1G | QP:47 [10m] | QP:37 [10m] | |
CISPR 32/EN 55032 QP:準尖頭値 AV:平均値 PK:尖頭値 |
30M-230M | QP:40 [10m] | QP:30 [10m] |
230M-1G | QP:47 [10m] | QP:37 [10m] | |
1G-3G(※1) | AV:56 [3m] PK:76 [3m] |
AV:50 [3m] PK:70 [3m] |
|
3G-6G(※1) | AV:60 [3m] PK:80 [3m] |
AV:54 [3m] PK:74 [3m] |
|
VCCI QP:準尖頭値 AV:平均値 PK:尖頭値 |
30M-230M | QP:40 [10m] | QP:30 [10m] |
230M-1G | QP:47 [10m] | QP:37 [10m] | |
1G-3G(※2) | AV:56 [3m] PK:76 [3m] |
AV:50 [3m] PK:70 [3m] |
|
3G-6G(※2) | AV:60 [3m] PK:80 [3m] |
AV:54 [3m] PK:74 [3m] |
|
FCC Part15 Subpart B QP:準尖頭値 AV:平均値 PK:尖頭値 |
30M-88M | QP:39 [10m] | QP:40 [3m] |
88M-216M | QP:43.5 [10m] | QP:43.5 [3m] | |
215M-960M | QP:46.4 [10m] | QP:46 [3m] | |
960M-1G | QP:49.5 [10m] | QP:53.9 [3m] | |
1G以上(※3) | AV:60 [3m] PK:80 [3m] |
AV:53.9 [3m] PK:73.9 [3m] |