アース導通試験
アース導通試験(保護接地抵抗測定)
接触可能金属部が確実に保護接地されているか確認する試験です。
機器の故障などで、万が一危険電圧が接触可能な金属部に発生したとしても、人体の抵抗よりも低い抵抗でアース(保護接地)されていれば、人体を通して電流が流れず、感電の危険から生命を守ることができます。
試験内容としては、保護接地端子と金属外装など接触可能金属部間の導通を測定し、十分に低い抵抗で保護接地されているか、電圧降下から抵抗値を測定します。塗装やアルマイト処理により、導通が取れなくなることがあるので注意が必要です。

保護接地の概念図
保護接地が確実なら人体に電流は流れず使用者の感電の危険を低減できる
IEC/EN 60601-1 医用機器規格の場合
- 保護接地接続は、故障電流を過度の電圧降下なしに確実に流すことができるものとする
- 25Aまたは、ME機器もしくは関連する回路の最大定格の1.5倍のいずれか大きい方(±10%)の電流を5秒~10秒間、保護接地端子、機器電源ソケットの保護接地刃または電源プラグの保護接地刃と保護接地した部分との間に流す
IEC/EN 61010-1 計測機器規格の場合
試験電流は下記のいずれか大きいほうとする。接地抵抗はそのときのインピーダンスを計算して確認する。
- 定格主電源周波数で交流実効値25A又は直流25Aで1分間印加する
- 機器の定格電流の2倍に等しい電流で1分間印加する
IEC/EN 60950-1 情報技術機器規格の場合
- 直流または交流主電源から供電される機器で供試回路の保護電流定格が16A以下の場合には、保護電流定格の200%の試験電流を2分間流す
- 交流主電源から供電される機器で供試回路の保護電流定格が16Aを超える場合には、試験電流は保護電流定格の200%とし、試験時間は下記の表による
回路の保護電流定格(A) |
試験時間(分) |
30以下 | 2 |
30を超え60以下 | 4 |
60を超え100以下 | 6 |
100を超え200以下 | 8 |
200を超える | 10 |
- 直流主電源から供電される機器で、供試回路の保護電流定格が16Aを越える場合には、試験電流および時間は製造業者が明示した値とする
- 保護ボンディング導体の電圧降下は2.5Vを超えてはならない
IEC/EN 62368-1 オーディオ・ビデオ、情報及び通信技術機器規格の場合
- 交流主電源から供給を受ける機器で供試回路の保護電流定格が25A以下の場合、試験電流は保護電流定格の200%とし2分間流す
- 交流主電源から供給を受ける機器で供試回路の保護電流定格が25Aを超える場合、試験電流は保護電流定格の200%又は500Aのいずれか低い方とし試験時間は下記の表による
回路の保護電流定格(A) |
試験時間(分) |
30以下 | 2 |
30を超え60以下 | 4 |
60を超え100以下 | 6 |
100を超え200以下 | 8 |
200を超える | 10 |
- 直流主電源から供給を受ける機器で、供試回路の保護電流定格が25Aを超える場合、試験電流及び試験時間は製造業者が明示した値とする
- 保護電流定格が25Aを超えない場合、電圧降下から算出した抵抗値が0.1Ωを超えてはいけない
- 保護電流定格が25Aを超える場合、電圧降下が2.5Vを超えてはならない
設計上の注意事項
- 配線での接地の場合、太さは電源供給配線と同等以上の配線を使う
- 金属筐体の金属間の結合部分、扉、可動部の導通に注意
OKIエンジニアリングは、Nemko ASの認証機関試験所(CBTL)として認定されています。当社がIEC規格に基づく試験を実施し、NCBであるNemko ASが発行したCBレポートおよびCB証明書を使用すれば、国際認証体系(CBスキーム)により、IECEE加盟国で相互活用が可能となり、本来各国ごとに実施している試験が大幅に省略できます。