2021年4月1日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 2021.4月号 ◆━
こんにちは。
OEGニュースメール4月号をお届けいたします。
お客様にとってお役に立つ専門的な技術解説、新サービス情報、キャンペーン、イベント情報などを
お届けするメールマガジンです。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 2021.4.1 発信 ◆━
◆◆◆◆ 沖エンジニアリング株式会社
◆◆◆ OEGニュースメール
◆◆ https://www.oeg.co.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次
1. 導入事例
◇ 「はやぶさ2」のミッションを締めくくる再突入カプセル
軟着陸の鍵を握った加速度センサー
最良の1個の選定をOKIエンジニアリングが支援
2. サービス情報
◇ 電子機器・電子部品の「オンライン立会解析」好評受付中!
◇ chemSHERPA(ver2.03)の最新情報 SVHC 24次対応・RoHS適用除外用途更新
◇ 車載EMC試験強化「L負荷接続回路サージ試験・高圧ノイズ試験」開始
3. 展示会、セミナー情報
◇【受付中】電子デバイス・機器製造業の品質・開発担当者必見!
[開催日:4月23日 オンライン]満席まで残りわずか
製品品質向上のための信頼性評価と解析セミナー
▼お申し込みはこちら▼
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k119
4. 資料ダウンロード
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 導入事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 「はやぶさ2」のミッションを締めくくる再突入カプセル
軟着陸の鍵を握った加速度センサー
最良の1個の選定をOKIエンジニアリングが支援
6年の歳月をかけて小惑星「Ryugu」(りゅうぐう)のサンプルリターンミッションを完遂した「はやぶさ2」。
地球帰還の最終過程である再突入カプセルの地上への軟着陸を支えたのは、パラシュート開傘のタイミング合わせに用いられた民生用
の加速度センサーでした。
重責を託してカプセルに搭載する、たった1個の部品をどう選ぶか?
宇宙環境に耐え得る民生用加速度センサーの選定作業において、OKIエンジニアリングは信頼性評価、品質検査、スクリーニングといった試験を受
託し、製品の絞り込みから最終選定までのプロセスに貢献しました。
→ 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 様の導入事例詳細はこちら
https://www.oki.com/jp/case/2021/jaxa.html
→ 良品解析 DPA(破壊的物理解析)はこちら
https://www.oeg.co.jp/analysis/dpa.html
→ スクリーニングはこちら
https://www.oeg.co.jp/semicon/Screening.html
→「スクリーニング試験」に関するお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k037
→ 良品解析 DPA(破壊的物理解析)に関するお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k120
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. サービス情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 電子機器・電子部品の「オンライン立会解析」好評受付中!
~ 移動の費用・時間と感染リスク・感染予防の負担を低減し、新商品開発を支援 ~
電子機器・電子部品の評価解析を委託されるお客様向けにインターネット会議
システムと高解像度カメラを利用した「オンライン立会解析」を開始しており、
大変ご好評をいただいております。
お客様の新商品・新技術の開発・生産を止めない、ウィズコロナ時代対応の新しいサービスとして、オンライン化に要する費用は
無償で提供しています。
当社は電子機器・電子部品の評価解析サービスとして、これまで「受託故障解析」や「立会解析」を実施してきました。
「受託故障解析」の場合、解析結果が出るまでに2週間程度を要しますが、「立会解析」はお客様が
解析現場に立会い、必要な判断を都度行えるため、短時間で完了するメリットがあります。
「オンライン立会解析」サービスは、この「立会解析」をオンラインで実施するものです。
本サービスにより、お客様は会社やテレワーク先に居ながらにして、OEG試験所の解析設備・施設を
使った解析に立会うことができます。
解析現場まで移動する費用・時間を削減できることに加え、新型コロナウイルス感染症への感染リスク、感染予防策の負担を低減することが可能となります。
また、会社やテレワーク先から、責任者、エンジニア、品質保証部門など複数の方々が同時かつ容易に解析に立会うことができるため、判断が迅速となり、解析に要する時間を通常の「立会解析」よりもさらに短縮することが可能となります。
→ プレスリリースの詳細はこちら
https://www.oki.com/jp/press/2020/06/z20019.html
→「オンライン立会解析」の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/analysis/online.html
→「オンライン立会解析」に関するお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k120
………………………………………………………………………………………………
◇ chemSHERPA(ver2.03)の最新情報
化学物質規制であるRoHS指令、REACH規則、PFOA規制の改定と、欧州廃棄物枠組
み指令(WFD:Waste Framework Directive)の改定に伴うSCIPデータベース登録義務
化など、自社製品に含まれる
化学物質を適切に管理することが重要です。
SCIP情報はサプライチェーンの上流から下流へ伝達されていくため、直接EUに製品を輸出し
ていない企業でも、EUへ輸出する企業へSVHCの情報伝達が必要となります。
さらに、EU企業の責務であるSCIPデータベースへの登録を日本企業が行うケースも生じます。
自社製品に含まれる化学物質を適切に管理するには、法規制や業界標準に基づいて
含有する化学物質・含有量等を明確に把握することが必要です。
そこで、効率的に確認できる調査書式のchemSHERPAは、包含する法規制が幅広い為、含有物質の
把握が容易です。
さらにchemSHERPAVer2.02からは、SCIP情報も収集可能となり、最新
のchemSHERPA Ver2.03ではSVHC 24次対応、RoHS適用除外用途の更新、IEC62474
との規格整合(グローバル化対応)に向けて半角英数字となります。
当社では「含有化学物質情報収集サービス」や「chemSHERPA調査サービス」で培った技術やノウハ
ウにより、必要な情報をお客様のご要望に沿ったサポートをご提供いたします。
→「含有化学物質情報収集サービス」はこちら
https://www.oeg.co.jp/ele-part/info.html
→「chemSHERPA調査サービス」はこちら
https://www.oeg.co.jp/ele-part/research.html
→「chemSHERPA、電子部品のREACH/RoHS調査」に関するお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k121
→ 環境調査オンライン相談会の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide81.html
→ オンライン相談会のお申し込みはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k183
………………………………………………………………………………………………
◇ 車載EMC試験強化「L負荷接続回路サージ試験・高圧ノイズ試験」開始
OEGでは、EV化に向けた車載電気電子機器向けEMC試験を強化し、過渡電圧試験
の一つである、自動車メーカー規格の誘導負荷(以下:L負荷)接続回路サージ
試験と高圧ノイズ試験を開始しました。
過渡電圧試験とは、車載電気電子機器の電源切断やON/OFF動作により発生する電気的過渡現象を模擬し、誤動作や耐性を評価する試験です。
過渡電圧試験の一つである自動車メーカー規格「L負荷接続回路サージ試験」は、リレーやモーター等に接続する回路に、L負荷のスイッチ
ON/OFFにより発生するサージ、ノイズを再現し、車載機器の
耐性を確認する試験です。
高圧ノイズ試験は、EV・HV車両から発生する高圧ノイズがハーネスに印加される事象を再現し、車載電子機器の耐性を確認します。
OEGはこのほかにも国際自動車規格UN/ECER10に対応した「Eマーク取得支援サービス」や、国内外自動車メーカーのEMC規格試験に幅広く対応しており、これらを組み合わせたサービスも提供いたします。
→ 過渡電圧試験はこちら
https://www.oeg.co.jp/emc/auto_emc_kato.html
→ 車載EMC試験はこちら
https://www.oeg.co.jp/emc/auto_emc.html
→ 車載EMCサイト利用料金表のダウンロードはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k190
→ お問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k039
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 展示会、セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇【受付中】電子デバイス・機器製造業の品質・開発担当者必見!
[開催日:4月23日 オンライン]
製品品質向上のための信頼性評価と解析セミナー
当社主催「製品品質向上のための信頼性評価と解析セミナー」をオンライン(Zoom)で開催いたします。
電子機器品質向上のための信頼性試験として部品選定時の信頼性試験と評価・解析方法を解説します。
前半は電子部品のスクリーニング・特性選別、さらに電子部品単体の健全性評価(良品解析)をご紹介します。
後半は、はんだ接合部の寿命予測、不具合が発生した実装基板状態の非破壊解析事例、高濃度でのシロキサン環境検証実験について紹介していきます。
産業工作、電子部品・半導体、自動車・車載、医療機器等の研究・開発・設計・製造に携わる方々の
ご参加を心よりお待ちしております。
日 時:2021年4月23日[金] 13時00分~17時40分
参 加 費:20,000円+税/1名(テキスト付)
定 員:50名(定員になり次第、締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください)
→ セミナーの詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide86.html
→ セミナーのお申し込みはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k119
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 資料ダウンロード
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OKIエンジニアリングの市場分野別カタログをご紹介いたします。
https://www.oeg.co.jp/download/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 本メールの制作、配信、およびお問い合わせ先はこちら ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ WEBからのお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k043
→ OEGニュースメールのバックナンバー(一部抜粋)はこちら
https://www.oeg.co.jp/company/oeg_backnumber.html
→ 配信停止の手続きはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k122
→ 個人情報の取り扱い・プライバシーについて
https://www.oeg.co.jp/company/privacy_policy.html
※本メールマガジンに直接返信いただきましても、ご対応いたしかねますので
何卒ご了承ください。
………………………………………………………………………………………………
※このメールマガジンは等幅フォントで作成しています。
※このメールは当社とお取引のある方、当社営業担当者が名刺交換をさせていた
だいた方および展示会、セミナーなどでアンケートにご回答いただいた方へお送
りしております。
………………………………………………………………………………………………
発行 沖エンジニアリング株式会社
https://www.oeg.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)1997-2021 Oki Engineering Co., Ltd. All Rights Reserved.