企業情報

メールマガジン

2023年3月2日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 2023.3月号 ◆━
こんにちは。 OEGニュースメール3月号をお届けいたします。お客様にとって お役に立つ専門的な技術解説、新サービス情報、キャンペーン、イベント情報 などをお届けするメールマガジンです。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 2023.3.2 発信 ◆━
◆◆◆◆ 沖エンジニアリング株式会社
◆◆◆ OEGニュースメール
◆◆ https://www.oeg.co.jp
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次
1. プレスリリース
 ◇ 車載機器向けウィスカ評価試験サービスを拡充
   ~国際規格IEC60068-2-82や自動車メーカー規格に対応~
2. サービス情報
 ◇ chemSHERPA(ケムシェルパ)Ver2.07リリース
   SVHC 28次対応(7物質、2物質群追加)・半角英数字化も継続推進中
 ◇ 大型高解像度フラットパネル検出器搭載 X線CTによる解析事例
 ◇ JIS T 0601-1-2 改正・施行 ~医療機器のEMC規格への適合性確認~
3. 展示会、セミナー情報
 ◇【好評受付中】「eモビリティテストセンター」施設見学会+環境試験セミナーを毎週金曜日に開催
 ◇【予告】人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA に出展
4. 資料ダウンロード、SNS、ブログのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇ 車載機器向けウィスカ評価試験サービスを拡充
   ~国際規格IEC60068-2-82や自動車メーカー規格に対応~
OKIエンジニアリング(以下、OEG)は、電子部品のめっき表面から針状に成長 する単結晶生成物「ウィスカ」の試験評価を行う車載機器向けのサービスを拡充 しました。車載電子部品の小型化・高密度実装化に伴い、ウィスカによる短絡故 障を予防する評価試験の要求が増えていることから、より幅広い評価ニーズに対 応します。
ウィスカは錫(すず)や亜鉛を用いためっきやはんだ部などから針状に成長す る単結晶生成物で、電気を通すことから電子部品の端子間や隣接する部品電極間 にまたがる形で成長すると短絡(ショート)故障が発生する場合があります。
過去、電子部品のめっきやはんだには、ウィスカの生成を抑制する効果がある鉛 入り材料が使用されていました。しかし、RoHS指令(※1)などの環境対応により 鉛フリー材料への置き換えが進んだこと、および車載電子部品の小型化・高密度 実装化が加速したことにより、ウィスカによる短絡故障発生への懸念が高まって います。こうした背景から、より厳しい環境条件でのウィスカ評価試験の実施を 車載機器メーカーに要求する自動車メーカーが増えています。
OEGは以前から、高温・高湿下、急激な温度変化といった厳しい環境における ウィスカ発生状況を確認するウィスカ試験評価サービスを提供してきました。
このたび新たに試料移動型冷熱衝撃試験装置を導入したことにより、温度急変試 験における低温/高温の双方向テストエリア間の試料移動時間を10秒以内まで可 能とし、国際規格であるIEC60068-2-82(※2)や自動車メーカー規格に対応した 試験を実施できる体制を整えました。また、大型走査型電子顕微鏡を導入して、 直径300ミリまでの大型部品を切断することなく観察することが可能となりまし た。これにより、試料切断に伴うウィスカの紛失や基板表面の汚染を防ぎ、より 正確な評価が実施できます。
※1:RoHS指令
電気・電子機器における特定有害物質の使用制限に関するEUの法律。
※2:IEC60068-2-82規格
電気・電子部品のウィスカ試験方法を定めた国際規格。
→ プレスリリースの詳細はこちら
https://www.oki.com/jp/press/2023/02/z22069.html
→ 「ウィスカ評価試験」の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/Rel/whisker.html
→ 「ウィスカ評価試験」に関するお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k036
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. サービス情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇ chemSHERPA(ケムシェルパ)Ver2.07リリース
   SVHC 28次対応(7物質、2物質群追加)・半角英数字化も継続推進中
2023年2月27日にchemSHERPA(※3) Ver2.07がリリースされました。
Ver2.07ではSVHC(高懸念物質)28次の7物質、2物質群に対応していますが、 そのうちテトラブロモビスフェノールA(CAS.79-94-7)はRoHS指令の追加候補 物質とされています。該当物質は臭素系難燃剤の一種であり、プラスチックの難 燃剤として一般的に使用されている物質のため、含有有無を確認し代替部品への 置き換えを検討する必要があります。
また、JAMP(※4)ではchemSHRPAのグローバル対応に向け、ローカル言語 (全角文字)の半角英数字化を継続推進しています。今回のVer2.07から成分情 報画面における階層名・部品名への入力が半角英数字のみに制限されます。機器 を製造するセットメーカーはこれから入手するchemSHRPAにおいて、基本情報画 面の製品・部品情報だけでなく成分情報画面の階層名、部品名も半角英数字のデ ータを入手していく必要があります。今回のVer2.07でローカル言語の入力は 半角英数字に固定され、2023年度冬リリース予定のVer2.09では半角英数字以外 の文字はエラーとして使用不可となります。
OEGでは、含有化学物質の情報伝達スキームであるchemSHERPA書式を使用し、 お客様のご購入先(代理店/メーカー)へOEGが代行調査を行い、chemSHERPA データを代理収集する「chemSHERPA調査サービス」を実施しており、最新の法規 制物質の含有確認や半角英数字対応したデータ入手を支援いたします。また、 「chemSHERPAデータ変換サービス」ではお客様が設計・開発などの基幹業務に集 中いただけるように、全角文字を含むchemSHERPAデータの変換や複合化作業を支 援いたします。
※3:chemSHERPA
製品に含有される化学物質情報を川上企業から川下企業までサプライチェーン 全体で適正に運用するため、経済産業省主導でリリースされたデータ作成支援 ツールの名称。
※4:JAMP
アーティクルマネジメント推進協議会。
→「chemSHERPAデータのグローバル対応サービス」の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/ele-part/env.html#global
→「chemSHERPA、電子部品のREACH/RoHS調査」に関するお問い合わせはこちら https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k121
→ 環境調査オンライン相談会の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide81.html
→ オンライン相談会のお申し込みはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k183
………………………………………………………………………………………………
 ◇ 大型高解像度フラットパネル検出器搭載 X線CTによる解析事例
OEGは、大型高解像度フラットパネル検出器搭載のX線CT設備(以下、X線CT) を導入しています。この装置の特徴は、検査対象物のX線画像をコンピューター処理することで、 当該対象物の内部構造を三次元観察でき、高精細なX線画像が得られることです。今回は、X線CTを利用した解析事例をご紹介します。
 ◆ X線CTによるBGAのボールクラック観察事例
温度サイクル試験やリフロー試験などの信頼性試験を実施した実装基板上のBGA の金属接合部へのクラック発生は、非破壊でのX線検査による確認は非常に難しく 従来は、破壊検査(断面研磨、イオン加工など)による断面観察を推奨していま した。しかし、破壊検査は、クラックが確認されても、信頼性試験により生じた ものか、加工により生じたものかの判断が困難であること、さらに、破壊検査後 に信頼性試験を継続できないため、試験サンプル数が大量に必要という問題があ りました。
しかし、今回導入したX線CTで、信頼性試験後に基板実装状態のBGAボール部を 観察したところ、ボール部に微小なクラックを確認することができました。検査 後に信頼性試験を継続することが可能となったことから、少ないサンプル数と短 い検査時間で信頼性試験を実施することが可能になり、お客様よりお喜びの声を いただいています。
その他の解析事案に関しても、当社では、お客様からの様々な「困った」に 高い技術、質の高い対応を準備してお待ちしております。モジュール製品、電子 部品、半導体に関するお困り事がございましたら、ぜひお問い合わせください。
→ X線CT・透過X線解析の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/analysis/fluoroscopy.html
→ X線CTによるリチウムイオン二次電池の非破壊解析事例はこちら
https://www.oeg.co.jp/analysis/Li-ion.html#ndest
→ X線CT・透過X線解析に関するお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k120
………………………………………………………………………………………………
 ◇ JIS T 0601-1-2 改正・施行 ~医療機器のEMC規格への適合性確認~
すべての能動型医療機器は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性 の確保等に関する法律(通称:薬機法)」により EMC規格への適合が義務付けら れています。この度、2023年2月27日付けで「医療機器の電磁妨害(電磁両立性) に関する日本産業規格の改正の取扱いについて」が発出されました。
これにより、2026年2月25日以降に製造販売される医療機器は、同日発行となった JIS T 0601-1-2:2023 への適合性確認が必要になります。
OEGでは、JIS T 0601-1-2:2023 の試験のほか、体外診断装置に対するEMC試験 JIS C 61326-2-6:2023 にも対応しています。お気軽にお問い合わせください。
→ JIS T 0601-1-2 改正・施行について詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/emc/topic2302.html
→ 医療機器のEMC試験に関するお問い合わせ先はこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k039
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 展示会、セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇【好評受付中】「eモビリティテストセンター」施設見学会+環境試験セミナーを毎週金曜日に開催
OEGは、EV・ADAS・自動運転向け車載電子機器・装置の信頼性試験サービスを 大幅に強化した「eモビリティテストセンター」(群馬県伊勢崎市)の施設見学 会を毎週金曜日に開催しています。
環境試験をより深くご理解いただけるよう、見学前にセミナーを実施します。
その後の施設見学では、各試験機の特長や試験方法を説明するほか、耐性評価の 試料を直接手に取り実感いただくこともできます。自動車・車載機器の研究・開 発・設計・製造に携わる方々のご参加を心よりお待ちしております。
→「eモビリティテストセンター」施設見学会+環境試験セミナー 詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide97.html
→ お申し込みはこちらから
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k042
………………………………………………………………………………………………
 ◇【予告】人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMAに出展
OEGは、5月24日~26日にパシフィコ横浜で開催される『人とくるまのテクノロ ジー展 2023 YOKOHAMA』に出展いたします。本展は、将来の車社会を展望する技 術展で約450社が出展します。最新の技術情報収集のためにもぜひご来場いただき OEGブースにお立ち寄りください。
当社ブースでは、自動車・車載分野の試験・評価・解析の新サービスをご紹介 するほか、専門技術者によるブース内セミナーも実施いたします。
セミナープログラムは近日公開予定です。
→ 人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA 出展ご案内はこちら
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide101.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 資料ダウンロード、SNS、ブログのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇ OEGの市場分野別カタログ ダウンロードはこちらから
 https://www.oeg.co.jp/download/index.html
………………………………………………………………………………………………
 ◇ OEGの会社案内動画をYouTubeで視聴いただけます
 https://youtube.com/playlist?list=PLBLX3iYj5qBnKcyrG5sK5LN5XhL_z_7sD
………………………………………………………………………………………………
 ◇ OKIのFacebookはこちら
 https://www.facebook.com/oki.japan/
………………………………………………………………………………………………
 ◇ 受託設計・開発の「OKIアイディエス」が”Techブログ”を始めました!
   FPGA開発技術、画像処理・画像認識技術Techブログはこちら
 https://www.oki-oids.jp/info/blog/blog.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ★ 本メールの制作、配信、およびお問い合わせ先はこちら ★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ WEBからのお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k043
→ OEGニュースメールのバックナンバー(一部抜粋)はこちら
https://www.oeg.co.jp/company/oeg_backnumber.html
→ 配信停止の手続きはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k122
→ 個人情報の取り扱い・プライバシーについて
https://www.oeg.co.jp/company/privacy_policy.html
※本メールマガジンに直接返信いただきましても、ご対応いたしかねますので 何卒ご了承ください。
………………………………………………………………………………………………
※このメールマガジンは等幅フォントで作成しています。
※このメールは当社とお取引のある方、当社営業担当者が名刺交換をさせていた だいた方および展示会、セミナーなどでアンケートにご回答いただいた方へお送 りしております。
………………………………………………………………………………………………
発行 沖エンジニアリング株式会社
https://www.oeg.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)1997-2023 Oki Engineering Co., Ltd. All Rights Reserved.

2023年3月2日配信のメールマガジン

車載機器向けウィスカ評価試験サービスを拡充

  • PC閲覧に切り替えいただきますと、html版でのテキスト閲覧が可能です。

Pickup Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ