漏れ電流試験
漏れ電流試験
感電の危険がないか、機器の接触可能部分の漏れ電流を測定し確認する試験です。
- 対象機器の操作部や外装部など、人が触れる部分と大地(接地)間の漏れ電流を測定します。
- 漏れ電流の限度値は製品カテゴリーごとに規格化されています。
漏れ電流の種類
- 接地漏れ電流
- 保護接地線を通って、大地に流れる電流。
- 接触電流(タッチカレント)
- 機器外装から人を介して、大地に流れる電流。
- 患者漏れ電流
- 医用機器規格で定められる、患者を介して、大地に流れる電流。意識がない患者もいるため、他の規格よりも厳しい値となっている。

漏れ電流試験
接触電流(タッチカレント)の限度値
漏れ電流の限度値は製品カテゴリーごとに定められています。
限度値例(mA) |
家庭用機器 |
情報機器 |
計測機器 |
医用機器 |
樹脂部 |
0.5 |
0.25 |
0.5 |
0.1 |
接地金属部 |
0.5 |
3.5 |
0.5 |
0.5 |
患者漏れ電流 |
規定なし |
規定なし |
規定なし |
0.01 |
IEC62368 「オーディオ・ビデオ、情報及び通信技術機器」の漏れ電流の限度値
新規格のIEC62368では、オーディオ機器と情報機器の規格が統一化されました。
扱う人の熟練度により、ES1、ES2、ES3と異なった漏れ電流限度値が定められています。
エネルギー源 |
ES1限度値 |
ES2限度値 |
ES3 |
電圧[V] |
電流[mA] |
電圧[V] |
電流[mA] |
直流 |
60 |
2 |
120 |
25 |
ES2限度値を超える値 |
1kHzまでの交流 |
30 |
0.5 |
50 |
5 |
1kHzを超え100kHz以下の交流 |
30+0.4f |
50+0.9f |
100kHzを超える交流 |
70 |
140 |
OKIエンジニアリングは、Nemko ASの認証機関試験所(CBTL)として認定されています。当社がIEC規格に基づく試験を実施し、NCBであるNemko ASが発行したCBレポートおよびCB証明書を使用すれば、国際認証体系(CBスキーム)により、IECEE加盟国で相互活用が可能となり、本来各国ごとに実施している試験が大幅に省略できます。