企業情報

メールマガジン: OKIエンジニアリングのメルマガバックナンバー

メールマガジンバックナンバー

メールマガジン

OKIエンジニアリングから発信しているメールマガジンのバックナンバー(一部抜粋)です。ご活用ください。

2025年

2025年10月
半導体テスターのISO/IEC17025認定校正サービス
2025年9月(第3回)
最新国際規格IEC61000-4-2 Ed.3対応の静電気放電(ESD)試験サービス開始
2025年9月(第2回)
リチウムイオン電池評価・解析のご紹介
2025年9月(第1回)
パワーデバイス総合評価 ワンストップ対応
2025年8月(第3回)
体外診断医療機器のEMC要求事項 IEC 61326-2-6改版対応
2025年8月(第2回)
次世代自動車部品向け「1,000kHz対応磁界イミュニティ試験サービス」を開始
2025年8月(第1回)
化審法の追加化学物質分析 国内で対応可能
2025年7月(第2回)
試験装置メーカー向け「タイアップ校正サービス」のご紹介
2025年7月(第1回)
半導体製造ライン向け化学分析サービスを開始
2025年6月(第2回)
PFAS規制への対応を支援します ~調査・分析サービス~
2025年6月(第1回)
誘導雷サージ対策 ~IEC/EN 61000-4-5対応~
2025年5月(第2回)
計測器校正の一括受託
2025年5月(第1回)
ガス腐食試験で電子部品・めっき製品の耐久性評価
2025年4月(第2回)
労働安全衛生規則第577条 濃度基準値設定物質の確認測定
2025年4月(第1回)
新社長よりご挨拶申し上げます
2025年3月(第3回)
コネクター信頼性評価をワンストップでサポート
2025年3月(第2回)
新規サービス!塵埃試験の大型試料対応
2025年3月(第1回)
自動車業界向け化学物質調査サービス
2025年2月(第1回)
材料評価におけるオゾン試験
2025年1月(第1回)
2025年 新年のご挨拶
 

2024年

2024年12月(第2回)
大型走査型電子顕微鏡を用いた実装評価のご提供
2024年12月(第1回)
【新規】大型製品の3方向振動試験を可能にする垂直テーブルを導入
2024年11月(第2回)
X線解析の事例紹介
2024年11月(第1回)
chemSHERPA対応の「自動車業界向け化学物質調査サービス」を開始
2024年10月(第2回)
小型製品から大型製品まで、様々な製品に対応した冷熱衝撃試験
2024年10月(第1回)
リチウムイオン電池の経年劣化安全性評価サービスを開始
2024年9月(第2回)
SiCパワー半導体固有の劣化モード評価サービスを開始
2024年9月(第1回)
IPX3オシレーティング試験開始
2024年8月(第3回)
化学物質による健康障害防止のための濃度基準値設定物質と確認測定について
2024年8月(第2回)
試験評価サービスで発生するCO2排出量を2年前倒しでゼロに
2024年8月(第1回)
リチウムイオン電池の焼損事故解析
2024年7月(第2回)
REACH規則 第31次SVHC 1物質が確定しました
2024年7月(第1回)
誘導雷サージ対策 ~IEC/EN 61000-4-5対応~
2024年6月(第3回)
特殊計測試験装置メーカー向け「タイアップ校正サービス」提供開始
2024年6月(第2回)
樹脂およびゴムなどの「高分子材料の劣化評価サービス」を拡充
2024年6月(第1回)
電気用品安全法 ~J55015への対応はお済みですか?
2024年5月
アウトガスが引き起こす不具合の解決を支援します
2024年4月(第2回)
部品搭載基板の故障原因を非破壊で特定するロックイン赤外線発熱解析
2024年4月(第1回)
製造業向け、責任ある鉱物調達を支援する「紛争鉱物調査サービス」を開始
2024年3月(第2回)
電子部品の静電気耐性を評価する「CDM試験サービス」強化
2024年3月(第1回)
難燃剤として使用される赤りんについて分析・評価します
2024年2月(第2回)
メーカーサポート終了のLSIテスター校正
2024年2月(第1回)
樹脂材料の劣化度合や原因解析を提供します
2024年1月(第2回)
界面活性剤を含んだ試験液による落下水滴試験
2024年1月(第1回)
2024年 年頭のご挨拶と本年の抱負

2023年

2023年12月(第2回)
非破壊検査で半導体パッケージ内部の微小な剥離(隙間)を検出します
2023年12月(第1回)
包装貨物振動試験方法の改正に対応した低周波からの振動試験サービス
2023年11月
製造業向け、製品に搭載する全部品に対応した「電子部品供給性情報調査サービス」開始
2023年10月(第2回)
電気用品安全法「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈~」の一部が改正されました
2023年10月(第1回)
リチウムイオン電池および電池搭載機器の発火・焼損耐性、延焼性評価サービス開始
2023年9月(第2回)
chemSHERPA(ケムシェルパ)Ver2.08リリース
2023年9月(第1回)
硫黄系アウトガス分析サービス
2023年8月(第2回)
自動車部品・車載機器向け「加温耐水自動サイクル試験サービス」開始
2023年8月(第1回)
電子機器・部品のPFAS(有機フッ素化合物)含有量調査・分析サービス開始
2023年7月
自動車・車載機器向け「大型製品の高濃度オゾン試験サービス」開始
2023年6月
重量試料対応 恒温恒湿室(ウォークインチャンバー)の導入
2023年5月
電子機器・部品向け「再生プラスチック製品の成分分析」サービス開始
2023年4月
消化ガス中の低分子シロキサン障害とは
2023年3月
車載機器向けウィスカ評価試験サービスを拡充
2023年2月
リチウムイオン電池の良品解析サービス開始
2023年1月
自動車/車載向け試験・解析・評価サービスのご紹介

2022年

2021年

メールマガジン関連についてのお問い合わせ

Pickup Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ