EMC試験

EMC試験

EMCとは

EMC(Electromagnetic Compatibility)(※1)とは、電磁両立性のことで、電子機器などが備える、EMI(Electromagnetic Interference)(※2)電磁的な不干渉性(他の機器の動作を阻害したり人体に影響を与えない)およびEMS(Electromagnetic Susceptibility)(※3)耐性(他の機器などから発生する電磁波などにより阻害されない)これらのことです。

EMCとEMI・EMSの相関図

  • ※1 電磁両立性 EMC(Electromagnetic Compatibility):電子、電気機器が発する電磁波(EMI:Electro Magnetic Interference)が他の機器やシステムに影響を与えず、また他の機器、システムからの電磁妨害を受けても影響を受けない(EMS:Electro Magnetic Susceptibility)ようにすること。
  • ※2 電磁障害 EMI(Electromagnetic Interference):電子機器から発生し、他に妨害を与えること。
    (例:輻射ノイズ、伝導ノイズ等)
  • ※3 電磁感受性 EMS(EMS:Electromagnetic Susceptibility):外部からの電磁波で、電子機器が影響を受けること。
    (例:放射電磁界、バースト、雷サージ等)

トピックス

2025年8月20日
2025年8月18日
磁界イミュニティ試験 周波数拡張サービス開始New
車載機器の高電圧・大電流化に伴い、高い周波数での磁界ノイズが顕在化しています。これに対応するため、磁界イミュニティ試験の国際規格であるISO 11452-8では試験周波数範囲が400kHzまで拡大される見込みです。また一部の自動車メーカーでは独自規格でより高い周波数(1,000kHz)への対応を求めています。当社ではこうした規格動向に先駆けて、磁界イミュニティ試験の高周波数帯(最大1,000kHz)に対応いたします。
2025年5月9日
2024年10月25日
北米地域のデジタル機器・情報技術機器のEMC試験ページを新設しました。
2024年7月10日
交流波形の高調波/中間高調波ひずみに対するイミュ二ティ試験ページを更新しました。
2024年6月20日
人体ばく露試験に関するページを新設しました。

国際規格「ISO/IEC17025:2017」のEMC認定試験所

国際規格「ISO/IEC17025:2017」のEMC試験所認定を取得、電子・電気機器・車載電子機器の幅広い分野にわたり、国際的に認められた試験環境・技術で品質の高い試験データを提供することが可能です。また、相互承認協定(MRA)により認定マーク付きの試験報告書は国際的に通用します。

JAB(Japan Accreditation Board)

JAB認定取得

公益財団法人 日本適合性認定協会

認定日
2010年7月6日
認定番号
RTL03100

FCC(Federal Communications Commission)

FCC認定マーク

「EMC試験所」の認定取得

認定日
2015年3月19日
登録番号
817278

VCCI試験所登録(15条)

VCCIマーク

取得日
2013年1月28日
登録番号
A-0163

iNARTE-EMC Engineer資格取得者

登録者数
4名
認定番号
EMC-002833-NE、EMC-003464-NE、EMC-039227-E、EMC-47036-E

Pickup Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ