技術論文

技術論文

  
  
  

技術論文、および当社セミナー資料をご希望の方は、お問い合わせください。

  

お問い合わせはこちら

  
  

2023年

  • ≪招待講演≫日本の資源循環経済政策について

    経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 課長補佐(総括担当)吉川 泰弘氏

  • ≪招待講演≫植物材料と自動車

    トヨタ車体株式会社 材料技術部主査 兼 静岡大学農学部ふじのくに CNF 寄付講座特任教授 農学博士 西村 拓也氏

  • ≪招待講演≫宇宙実業社スカパーJSAT による ひまわりの衛星画像とそらたまごの天球画像による日射量予測:そらみえーるの取組み

    スカパーJSAT 株式会社 宇宙事業部門 Green Innovation そらみえーる CFT CFTリーダー 小渕 浩希氏

  • 再生プラスチック成分分析および PFAS 含有量分析の解析事例
    ~ 持続可能な社会実現のための化学分析としての取り組み ~

    環境事業部 征矢 健司氏

  • 実電磁波環境におけるマルチマテリアルのシールド特性評価 ~ 次世代自動車への適用に最適な評価方法の提案 ~

    EMC事業部 丸山 敏彦氏

  • 製品寿命を左右するリチウムイオン電池の評価 ~ 製品寿命は電池寿命で決まる ~

    信頼性ソリューション事業部 小岩 賢太郎氏

2022年

  • ≪招待講演≫腐食促進試験の国際標準化と試験機の開発

    スガ試験機株式会社 代表取締役社長 須賀 茂雄氏

  • 焼損事故予防のためのリチウムイオン電池の良品解析 ~電池周辺回路や搭載機器の焼損ダメージまで調査~

    信頼性ソリューション事業部 坂木 洋平

  • FT-IR分析による樹脂劣化解析 ~赤外吸収スペクトルのライブラリー構築~

    環境事業部 東海林 千尋

  • 大型試料の1000Hzまでの振動試験が可能な治具の開発 ~立方体治具より大きいプレート・補強治具の設計・検証~

    システム評価事業部 岡野 直樹

  • 近接する無線機器からの電波による電気製品への影響 ~波照射試験機を用いたEMC評価事例~

    EMC事業部 佐藤 達郎

  • 今、恒温恒湿槽の校正に要求されること ~一般校正とISO/IEC 17025認定校正の違い~

    計測事業部 堀越 昭憲

2021年

  • ≪招待講演≫車載用リチウムイオン二次電池の市場動向と技術動向

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 総括研究主幹 小林 弘典氏

  • リチウムイオン電池の焼損事故調査 ~発火したリチウムイオン電池搭載製品の解析手法について~

    信頼性ソリューション事業部 小岩 賢太郎

  • 高絶縁データロガーを用いた故障時間常時モニタシステムの開発 ~ワイドギャップ半導体(SiC)の2社間比較による信頼性試験精度の検証~

    信頼性ソリューション事業部 春日 智

  • 電子機器に影響を及ぼすアウトガス(低分子シロキサン)~リレー接点材質・容量の違いによる検証~

    環境事業部 棗田 次郎

  • 車載用塩水試験規格の実施事例紹介 ~アルミニウムおよび鋼鉄の各種試験規格に対する耐腐食性の比較~

    システム評価事業部 岩瀬 圭

  • マルチメディア機器の製品安全規格について「IEC 62368-1」(資料公開は終了いたしました)

    EMC事業部 小巻 英介

  • 実例から解説する校正と不確かさ ~校正証明書に記載されている校正の不確かさとは~

    計測事業部 岩谷 純也

  • 不揮発性メモリーの最適評価 ~SSD向けJESD219A規格のSDカード最適評価への適用~

    信頼性ソリューション事業部 長野 真人・出口 泰・加藤 且宏
    システム評価事業部 小関 健哲
    今井 康雄

2020年

  • ≪招待講演≫燃料電池モビリティの国内・海外の最新動向

    みずほ情報総研株式会社 サイエンスソリューション部 次長 米田 雅一氏

  • 目的別良品解析の提案 ~目的に応じた解析によるコスト削減と納期短縮~

    信頼性解析事業部 立山 博丈

  • TLPを用いた実装基板のESD保護回路設計サービス ~ESD Design Windowを活用した確実なESD保護設計~

    デバイス評価事業部 市川 憲治

  • 蛍光X線分析の特徴を活かした解析手法 ~解析手法の最適化~

    環境事業部 征矢 健司

  • 車載EMCにおける磁界領域の信頼性確保 ~磁界領域試験のポイント~

    EMC事業部 山本 直樹

  • コネクターの信頼性試験と評価方法 ~車載コネクターの評価のポイント~

    システム評価事業部 加藤 勇樹

2019年

  • ≪招待講演≫次世代交通:その現状と未来

    株式会社日本総合研究所 創発戦略センター 井上 岳一氏

  • 車載EMC規格に対するOEGの取り組み ~国際規格と完成車メーカー規格との相違~

    EMC事業部 山本 直樹

  • 車載部品の硫化腐食 ~硫化原因物質の分析事例紹介~

    環境事業部 西本 浩司

  • 車載部品の硫化腐食 ~簡規格動向と各種規格試験への対応について~

    システム評価事業部 小宮 有太

  • ロックイン赤外線発熱解析法の効果的応用 ~非開示な回路を有する製品への故障解析アプローチ~

    信頼性解析事業部 山本 剣

  • 不揮発性メモリの最適評価へ向けた取り組み ~JESD219AのSDカードへの適用事例~

    デバイス評価事業部 長野 真人

2018年

  • ≪招待講演≫
    新しい宇宙利用を切り拓く電子部品技術の研究開発 ~宇宙では何が求められ、何が技術課題なのか?~

    宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発部門 第一研究ユニット(部品領域) 新藤 浩之氏

  • 故障解析の新時代 ~最新の非破壊解析~

    信頼性解析事業部 原 美帆

  • 低銀はんだ実装の信頼性評価サービス ~多様化するはんだ種の接合部評価に向けて~

    システム評価事業部 佐藤 晃太郎

  • 樹脂材料の劣化迅速評価 ~簡易耐光性試験システム(紫外線照射・熱分解GC/MS)~

    環境事業部 征矢 健司

  • GaNパワーデバイスのESD故障(故障メカニズムの検証)

    デバイス評価事業部 加藤 且宏

  • IATF16949規格における校正の重要性 ~規格要求事項とISO/IEC17025校正~

    計測事業部 関口 弘之

  • 紫外線照射昇温加熱放出ガス質量分析による耐候性加速試験

    環境事業部 高貫 智久

2017年

  • 次世代実装に向けた解析手法の開発 ~多方向トリミング加工法とFIBを合わせ次世代の断面構造解析を実現~

    信頼性解析事業部 柳生 瑛子

  • リバブレーションチャンバーによるイミュニティ試験の有効性 ~電磁障害環境下を模擬した試験~

    EMC事業部 小嶋 拓也

  • 特殊環境試験による劣化評価 ~LEDデバイスの劣化と再現試験~

    システム評価事業部 佐藤 晃太郎

  • メモリーのソフトエラー評価 ~JESD89-2に準拠したα線照射試験~

    デバイス評価事業部 伊藤 和幸

  • 樹脂中の難燃剤によるトラブル防止のための解析手法 ~絶縁障害の懸念となるリン化合物の含有解析~

    環境事業部 征矢 健司

  • リバブレーションチャンバーによるイミュニティ試験

    EMC事業部 小嶋 拓也

2016年

  • ≪招待講演≫SiC・GaNパワー半導体の最新技術・課題ならびにデバイス評価技術の重要性

    国立大学法人 筑波大学 数理物質系 物理工学域 教授 岩室 憲幸氏

  • 故障診断機能付きパワーサイクル試験機によるIGBTの寿命比較

    デバイス評価事業部 加藤 且宏

  • FE-TEMを用いた次世代デバイスの良品解析

    信頼性解析事業部 大谷 直己

  • 樹脂の劣化度合および劣化原因調査

    環境事業部 征矢 健司

  • 金属材料の腐食評価の一考察

    システム評価事業部 安田 祐次郎

  • EMC設計の成功ポイント

    EMC事業部 戸所 祐策

  • 信頼性技術者が抱える問題と解決のための活動

    信頼性解析事業部 味岡 恒夫
    アンデン株式会社 土屋 英晴

  • 電磁波ノイズの評価法(EMC)とノイズに強い基板の設計手法

    EMC事業部 戸所 祐策

  • SSD(Solid State Drive)信頼性評価の環境構築と実施事例~JESD219A準拠エンデュランス評価を拡充~

    デバイス評価事業部 長野 真人

2015年

  • ≪招待講演≫電子回路実装技術の動向とパワーデバイス実装技術の課題

    大阪大学 産業科学研究所 教授 菅沼 克昭氏

  • 次世代パワーデバイスの評価解析

    信頼性解析事業部 長谷川 覚

  • 部品実装基板の信頼性向上に役立つ総合評価

    システム評価事業部 村原 大介

  • 電磁波ノイズ可視化診断サービス

    EMC事業部 中島 大

  • 接点障害が発生する低分子シロキサン濃度の閾値

    環境事業部 棗田 次郎

  • SSD(Solid State Drive)信頼性評価の環境構築と実施事例

    デバイス評価事業部 長野 真人

  • 不揮発性メモリの信頼性評価

    デバイス評価事業部 長野 真人・小関 健哲・岩井 泰之・今井 康雄

  • 第4級アンモニウム塩を含む非懸濁浴からのZn-AlOx(OH)y複合電析

    信頼性解析事業部 矢部 一博
    関東学院大学 工学部 一寸木 健太・渡辺 宣朗・小岩 一郎

  • 部品実装基板のための総合解析システム

    システム評価事業部 村原 大介・中嶋 龍一・今井 康雄・中村 隆治・味岡 恒夫

  • ガスクロマトグラフFPD法を用いたLEDの硫化現象と硫黄系アウトガスの解析

    環境事業部 鈴木 康之

  • 社会インフラを支えるEMCと製品安全試験 (資料公開は終了いたしました)

    EMC事業部 玉手 泰将・多田 雅則・戸所 佑策・菊池 秀克

2014年

  • ≪招待講演≫カーエレクトロニクスの信頼性-デバイス・ECU・車両の三位一体での信頼性作り込み

    日産自動車株式会社 第一電子技術開発本部 田中 裕史氏

  • SiCデバイスの良品構造解析

    信頼性解析事業部 久保田 英久

  • 不揮発性メモリの信頼性評価事例

    デバイス評価事業部 長野 真人

  • 車載用機器の環境試験~動向と最新事例~

    システム評価事業部 冬木 健次

  • 製品安全を確実にするリスクアセスメントの手順 (資料公開は終了いたしました)

    EMC事業部 玉手 泰将

  • 電子部品情報調査の最新動向と新規サービス

    部品情報事業部 金子 和成

  • ロックイン赤外線発熱解析を用いた実装基板の故障解析

    信頼性解析事業部 味岡 恒夫

  • SiC デバイス(FET)の良品構造解析手法

    信頼性解析事業部 大谷 直己

2013年

  • ≪招待講演≫LSI故障解析技術の現状-日常利用技術から開発中の技術まで

    金沢工業大学 大学院工学研究科 客員教授 二川 清氏

  • ロックイン赤外線発熱解析法を用いた故障解析サービス

    信頼性技術事業部 山本 剣

  • 硫黄系アウトガスによる電子機器の障害事例

    環境事業部 鈴木 康之

  • LED照明(器具)製品の配光測定と評価試験の応用例

    信頼性技術事業部 野口 高

  • 電源モジュールの安全性・信頼性評価

    デバイス評価事業部 加藤 且宏

  • EMC設計アドバイザーを用いたEMI抑制サービス

    EMC事業部 戸所 祐策

  • ロックイン赤外線発熱解析法を用いた故障解析サービス

    信頼性技術事業部 高森 圭・中村 隆治・味岡 恒夫

2012年

  • ≪招待講演≫次世代半導体照明(SSL)成長戦略とLED光源(照明)産業の動向

    一般社団法人LED光源普及開発機構 代表理事 小林 治彦氏

  • LEDの環境試験における劣化と寿命-2m積分球による光学測定システムの紹介-

    信頼性技術事業部 岡 克己

  • 電源モジュールの安全性・信頼性評価-スマート社会の実現に向けた省エネルギー技術と安全性検証-

    デバイス評価事業部 加藤 且宏

  • 濃度管理型シロキサン暴露試験

    環境事業部 鈴木 康之

  • RoHS指令とREACH規則における含有化学物質の効率的な情報収集

    部品情報事業部 春日 伸一

  • スマート社会に寄与するEMC・安全試験(資料公開は終了いたしました)

    EMC事業部 多田 雅則

2011年

  • ≪招待講演≫電子機器の熱設計と部品の熱特性

    株式会社サーマルデザインラボ 代表取締役 国峯 尚樹氏

  • LEDの熱特性評価サービスと応用事例

    信頼性技術事業部 清水 亙

  • イオンポリッシング技術によるECO製品の解析事例

    信頼性技術事業部 山本 剣

  • 製品の小型・軽量化による接点障害の解析事例(低分子シロキサン解析)

    環境事業部 高貫 智久

  • LED照明の品質確保に向けて

    EMC事業部 白井 秀泰

  • 電子部品の技術・環境情報調査サービス(多様化・複雑化する情報収集業務について)

    部品情報事業部 磯野 隆義

  • LEDデバイス総合解析システムの受託サービス

    信頼性技術事業部 中村 隆治・中嶋 龍一・矢部 一博・高森 圭・味岡 恒夫

  • 低分子シロキサンによる接点障害の解析・評価サービス

    環境事業部 高貫 智久

  • LED照明のEMC試験サービス

    EMC事業部 菊池 秀克・金谷 真利子・多田 雅則・白井 秀泰

  • 静電気保護回路設計手法の開発

    デバイス評価事業部 馬場 俊祐・市川 憲治・加藤 且宏
    事業支援部 黒田 俊一

2010年

  • ≪招待講演≫最近の車の電子化と車載部品の信頼性

    株式会社デンソー デバイス開発部 岩森 則行氏

  • 自動車用部品の評価事例

    デバイス評価事業部 前角 知生

  • 欧州REACH完全対応、高懸念物質分析

    環境事業部 征矢 健司

  • 電子機器の信頼性向上に役立つ熱解析

    信頼性技術事業部 清水 亙

  • 車載EMC試験の注意点(ハーネスの影響)

    EMC事業部 丸山 敏彦

  • ≪展望≫電子デバイス・モジュールの最新評価技術

    信頼性技術事業部 今井 康雄

  • 電子デバイス・モジュールの最新評価技術

    信頼性技術事業部 今井 康雄・田中 大起・福田 保裕・矢部 一博

  • 部品グリーン調達支援

    部品情報事業部 江森 雄二・金井 善明・春日 伸一
    環境事業部 高貫 智久

2009年

  • 太陽電池製造向け排ガス処理・排水リサイクルシステムのご提案

    環境事業部 白坂 祐一郎

  • AEC-Q100 車載用IC 高温ラッチアップ試験の落とし穴

    信頼性設計事業部 加藤 且宏

  • 高信頼性部品のダイナミック・バーンイン

    デバイス評価事業部 長野 真人

  • 太陽電池・MEMS への解析アプローチ

    信頼性技術事業部 清水 亙

2008年

  • ≪招待講演≫LSIの総合的な解析技術について

    デバイス・アナリシス株式会社 代表取締役社長 中島 蕃氏

  • LSIの信頼性評価~ウェハレベルの評価手法について~

    デバイス評価事業部 出口 泰

  • 最新のLSIプロセス診断技術とパターン解析技術

    信頼性技術事業部 村原 大介

  • 蛍光X線による特定有害物質の評価

    環境事業部 征矢 健司

  • 製品安全の取組み (資料公開は終了いたしました)

    EMC事業部 板坂 優一

  • 車載電子部品におけるESD、ラッチアップ試験の動向と実績

    信頼性設計事業部 加藤 且宏

2007年

  • ≪招待講演≫中国版RoHS規制とREACH規制の動向

    日本電子株式会社 松浦 徹也氏

  • 半導体デバイスの静電気保護

    信頼性設計事業部長 福田 保裕

  • 静電気対策ならびにその効果-EMC事例の紹介-

    EMC事業部 多田 雅則

  • 鉛フリーはんだ基板実装における信頼性試験

    信頼性技術事業部 中嶋 龍一

技術論文に関するお問い合わせ先
WEBからのお問い合わせ:お問い合わせフォームはこちら

Pickup Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ