企業情報

OEGニュースメール: 2025年1月31日配信メルマガ

メールマガジン

HTML形式の見栄えは、こちら(社外サイト)
本ページ内は、テキスト形式見栄えでのバックナンバーとなります。
(※HTML形式を受信拒否の方には、テキスト形式でのメールが送信されます。)

※HTML形式を受信拒否の方には、テキスト形式でのメールが送信されます。

2025年1月31日

◆━━━━━━━━ OEGニュースメール 2025.1.31発行 ━━━━━━━━━◆
◆目次◆
1. サービス情報
◇ MAZDA認定 EMCで新しい試験所認定を取得
https://www.oeg.co.jp/emc/auto_emc.html
◇ 超音波探傷検査で内部欠陥を非破壊で検出
https://www.oeg.co.jp/analysis/sat.html
2. セミナー情報
◇ 製品品質向上のための信頼性評価と解析セミナー【評価・解析編】【材料・化学編】
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide110.html
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide111.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. サービス情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ MAZDA認定 EMCで新しい試験所認定を取得
MAZDA(マツダ株式会社)様よりMES PW 67602 E/67603(通称E版)の試験所認定を取得
当社は、MAZDA(マツダ株式会社)様より自動車関連部品のEMC試験所として認定されています。
2024年9月にMES PW 67602 E/67603の試験所認定を新たに取得しましたので、是非ともご利用ください。
認定番号397680
→「車載EMC試験」の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/emc/auto_emc.html
………………………………………………………………………………………………
◇ 超音波探傷検査で内部欠陥を非破壊で検出
当社では、超音波探傷検査(SAT)を用いて、半導体パッケージ、セラミック、 金属、樹脂部品などの内部欠陥を非破壊で検出することが可能です。
微小な剥離や空隙の状況を非破壊で把握した上で、断面観察によってさらに 詳細な検査を行うことができます。
この技術により、温度サイクル試験などの ストレス印加前後での変化も確認できます。
これにより、製品の信頼性と品質向上を強力にサポートします。
→「超音波探傷検査(SAT)」の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/analysis/sat.html
→「断面加工・観察」の詳細はこちら
https://www.oeg.co.jp/analysis/grind.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 製品品質向上のための信頼性評価と解析セミナー【評価・解析編】【材料・化学編】
2月20日および2月21日に「製品品質向上のための信頼性評価と解析セミナー」 をオンライン(Zoom)で開催いたします。
これまでご好評いただいております『製品品質向上のための信頼性評価と解析 セミナー』
を【評価・解析編】【材料・化学編】の2構成で開催いたします。
電子部品の品質評価や解析、選定にあたってのポイントを理解したい方には 必見のセミナーです。
ぜひ参加をご検討ください。
※【評価・解析編】【材料・化学編】両日にお申し込みいただくと参加費を割引いたします。
━ ◆開催概要◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【評価・解析編】
日  時:2025年2月20日[木] 13時00分~16時25分
参 加 費:22,000円/1名(税込み)
セミナープログラム
 1.半導体・電子部品のスクリーニング、特性選別と真贋判定
  ~スクリーニング概要および流通在庫品に対する評価事例~
 2.製品事故を繰り返さないための故障解析
  ~非破壊解析装置を組み合わせた解析事例~
 3.はんだ接合部の寿命予測と電子部品のSnめっきのウィスカ評価
  ~Pbフリーはんだの評価と実装部品のウィスカ評価~
▼詳細・お申し込みはこちら▼
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide110.html
………………………………………………………………………………………………
【材料・化学編】
日  時:2025年2月21日[金] 13時00分~16時25分
参 加 費:22,000円/1名(税込み)
セミナープログラム
 1.安全性を確保するためのリチウムイオン電池の解析
 2.材料評価における劣化腐食促進試験と事例紹介
 3.樹脂材料の劣化度合および劣化原因解析
▼詳細・お申し込みはこちら▼
https://www.oeg.co.jp/Exhibition/guide111.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 本メールに関するお問い合わせ先 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ WEBからのお問い合わせはこちら
https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=k043
→ OEGニュースメールのバックナンバー(一部抜粋)はこちら
https://www.oeg.co.jp/company/oeg_backnumber.html
→ 個人情報の取り扱い・プライバシーについて
https://www.oeg.co.jp/company/privacy_policy.html
………………………………………………………………………………………………
※このメールマガジンは等幅フォントで作成しております。
※このメールは当社とお取引のある方、当社営業担当者が名刺交換をさせていた だいた方および展示会、セミナーなどでアンケートにご回答いただいた方へお送 りしております。
………………………………………………………………………………………………
発行 沖エンジニアリング株式会社
https://www.oeg.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(C) Oki Engineering Co., Ltd.

Pickup Contents

      • YouTube

      お問い合わせ

      お問い合わせ